建築設計

設計のポイント

【空間に魂を打ち込み、いきいきとした建築】を提案します。
はじめにコンセプト、事業計画の組立から入ります。
いくら良いデザインでも事業が成り立たなければ意味がありません。
建物が使われて、お客様の事業が成功してはじめて設計が良かったと評価されるため、総合プロデュースの立場からお手伝いさせて頂きます。

医療施設

当社は独創的なアイデアでコスト、法規、耐震技術、省エネ技術を駆使して事業化を提案していきます。

教育施設

設計するに当たり、そこに通う児童の事だけでなく、働く職員の目線になることも必要だと当社は考えています。

福祉施設​

住宅型有料老人ホームやグループホーム、小規模多機能、ディサービスなど色々なスタイルの福祉施設を企画していきます。

商業施設

店舗のコンセプト作りと同時に事業収支から総事業費を算出してボリュームを固めて行きます。

マンション

無理のない資金収支計画書を作成し、その計画に沿った予定建築費の中でもっとも入居率の高い居住空間を提案します。

住宅・リフォーム・リノベーション

私たちは住まわれる方々のライフスタイルを空間に表現していくことを心がけます。

耐震診断・耐震補強

1. 耐震診断・耐震補強とは?

日本は、世界から見ても地震が多く発生する地域であり、阪神・淡路大震災(1995年)、新潟県中越沖地震(2007年)、岩手・宮城内陸地震(2008年)、東日本大震災(2011年)等と記憶にあるような地震だけでもこれだけの数に上ります。

各地の地震被害の様子

そもそも、地震とはプレートの運動により発生するものです。
プレートの境界部分では先端部にひずみが生じます。ひずみは次第に蓄積し、ついに限界に達したとき、プレートの先端部が動きます。この衝撃が地震となります。
日本列島付近では、右図のように、4つの異なるプレートが接しています。プレートの境目に位置している日本は、地震多発国の宿命を負っているといえます。

ここ鹿児島に影響を及ぼす地震には、「主に陸域や沿岸部の浅い場所で発生する地震」と、「日向灘や種子島、奄美大島の東方沖の海域での地震」と、「南海トラフ沿いの巨大地震」のようなものがあります。
鹿児島においても、安全で安心できる暮らしを送るためには、常日頃からの地震への対策をすることが必要不可欠であるといえます。

その対策こそがまさに「耐震診断」、「耐震補強」なのです。

「耐震診断」、「耐震補強」、普段なかなか聞きなれない言葉かと思います。
分かりやすく説明するために、この言葉を人間に置き換えてみると、「耐震診断」とは人間でいうところの健康診断にあたります。
健康診断をし、体調に問題がないようであれば、通常の生活に戻っていくことができますが、もし異常があった場合には手術が必要になります。
健康診断が「耐震診断」であれば、この手術が「耐震補強」といえます。
建物の悪い部分を「耐震診断」で判別し、悪い部分があれば、その部分を「耐震補強」で改善し、強化していくことになります。

ですが、通常は建物を建てる際、そういった部分は確認をされているのではないかとお思いの方も多いと思いますので、次は、なぜ「耐震診断」や「耐震補強」が必要とされているかについてお話をしていきます。